可能な検査
- 採血検査、尿検査
- ホルター心電図
- 嚥下内視鏡検査
- 血液ガス分析検査
- トロポニンT検査
- 心電図検査
- 超音波検査
- レントゲン検査(単純撮影)
- インフルエンザ検査
- ノロウィルス抗原検査
- 血液凝固能検査
(PT-INR 検査)など
サービス案内
ABOUT
在宅訪問診療とは、通院が困難な患者様、病院を退院して自宅で療養される患者様のご自宅を医師が定期的(月1~2回以上)に訪問し、診療を行うことです。定期の往診日以外に、病状が変化し、診療・治療が必要になった場合は、必要に応じて臨時往診をして治療を行います。
また、診療だけに留まらず地域の訪問看護ステーションや薬局、ケアマネジャーと連携を図りながら、患者様が安心してご自宅で療養できる環境を積極的に整えていきます。
在宅医療は、患者様が住み慣れたご自宅でご家族さまと共に療養することで、患者様のQOL(生活・人生の質)を大幅に向上させることを目的としています。
月1~2回以上の定期訪問診療で、病状に合わせた治療やお薬の処方を行いますので、お薬のためだけの通院が必要なくなります。介護タクシーや通院のためにご家族がお休みをとるなど通院手段の準備をする必要もなくなります。
24時間365日いつでも医師や看護師と連絡が取れ、臨時往診を行いますので、急に具合が悪くなった時も安心です。
病院で抗がん剤治療などの積極的な治療を行いながら、日々の痛みや苦しみなどの緩和ケアを、たまふれあいクリニックの訪問診療が担当することで、安心して療養生活を送ることが可能になります。
高齢者が多くの疾患を同時に抱えている一方、医療はどんどん専門分化されているため、患者様にとっては、時間的・労力的・経済的に大きな負担になります。そのため、当クリニックは日常の診療を行う医師を支援するサポーターズシステムを導入。24時間、365日クリニックへアドバイスや指導を行うメンバーをサポーターとして、顧問契約を結ぶことにより、訪問する医師を通じて専門性の高い医療をご提供すことを可能にしています。
CLIENT
患者さまのご自宅へ医師と一緒にうかがい、診療時間のなかでこの方にとって何が大切か、必要かを見つける──それが私たちの役割です。
ご本人やご家族の声に耳を傾け、治療やケアの方向性を一緒に考え、安心して療養できるように支えます。
■ 生活に寄り添うケアの提供
診療中の会話や表情、生活環境から「いつもと違う」サインを見つけ出し、ご本人やご家族のニーズを読み取ります。
■ 対話による意思決定の支援
「どう生きたいか」、「どんな最期を望むか」──その想いを医師や関係者と共有し、希望に沿った看護を提供します。
■ 看護の向上
患者さまやご家族の情報を関係サービスとも共有し、提供したケアとその結果を振り返りながら、より良い看護を追求しています。
■ ご自宅で安心過ごすための支援
患者さまの体調の変化だけでなく、介護をされているご家族にも心を配りながら、ご自宅で安心して過ごせるよう支援します。
治療が円滑に進められるよう、必要に応じてサービス内容の調整を依頼したり、限られたサービスの中でも治療を継続できるよう、医師への提案や相談を行います。
■ 「暮らし」を見る看護
“その人らしい生活”が実現できるように、困っていることないか、私たちができることはないかを考えて、診療同行をすることを心がけています。
■ 医療処置から病院受診調整、多職種連携まで
訪問時には、採血・点滴・心電図・エコーなどの検査補助をはじめ、腹水穿刺や胃ろう交換の補助、褥瘡のデブリドマン補助、食事形態に関するご相談、他サービスとの連携や病院受診の調整など、看護師ならではの業務に加え、相談員や事務的な業務にも幅広く対応します。
患者様、ご家族の生活背景を見て
「最善とは何か」を多職種と連携し、
繰り返し考えながら診療看護を行います。
FLOW
電話またはWEBよりお問い合わせください。かかりつけ医がいる方は担当にお伝えください。
診療内容や診療費等のご説明をいたします。患者様のご希望をヒアリングの上、診療計画を立てます。
各種保険証をお預かりしお申し込みを進めていただきます。入院・通院中の方は、診療情報提供書、健康診断書をご提出ください。
患者様のもとに医師が訪問いたします。ご心配ごとやご不安な点は遠慮なく医師にご相談ください。
COST
(1割負担・月2回の目安)
訪問場所 | 利用者負担額(1割) |
---|---|
ご自宅 | 7,000円〜/月 |
施設 | 2,200円〜/月 |
詳しくはお問い合わせください。
たまふれあいクリニックではマイナンバーカードを健康保険証として利用できる、オンライン資格確認システムを導入いたしました。
オンライン資格確認システムとは、健康保険証の利用登録済みのマイナンバーカード、もしくは健康保険証の記号番号等により、オンラインで直近の医療資格情報を確認するシステムです。
<マイナ保険証のメリット>
■オンライン資格確認により、最新の保険資格情報を迅速に確認できます。
■過去の薬剤情報や特定健診情報を医療機関と共有し、より適切なサービスを提供できます。
なお、健康保険証でもこれまでどおり使用可能※ですので、ご安心ください。
月に1回の保険証確認時には、保険証、マイナンバーカードのどちらかをご掲示ください。
(※2025年12月1日まで使用可能です。有効期限がある場合は保険証に記載されていますので、ご確認ください。)
<マイナンバーカードでの資格確認方法>
ご訪問時に、以下手順でマイナンバーカードでの資格確認を行います。
① 「薬剤情報等の提供に関する同意」についてお尋ねします。(初回のみ)
② 暗証番号もしくは目視でのご本人確認を行います。
③ 受付のモバイル端末でご利用者のマイナンバーカードを読み取ります。
当クリニックは診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
院長 鈴木 忠
常勤医師 3名
非常勤医師 10名
9:00〜12:00/13:00〜18:00
※休診日、時間外でも病状の変化や急変の際は往診対応いたします
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
13:00 ~18:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
AREA
当院では利用者様の病状変化に伴う緊急時、臨時の訪問も大きな役割の一つと考えております。こうした考えから、訪問エリアについては迅速な訪問が可能な範囲(車で概ね2~30分程度:クリニックより半径5~6km以内)とさせて頂いています。
[神奈川県] 川崎市多摩区
[東京都] 狛江市
[神奈川県] 川崎市宮前区、川崎市高津区、川崎市麻生区、横浜市青葉区
[東京都] 稲城市、調布市